外壁補修工事はほとんど終わりあとは廊下とエントランスを残すばかりとなりました。
ベランダのグリーンは4回くらいあちらこちらに運んだり、北側の日が当たらない場所に一か月以上置いていたりしたので、中には枯れてしまったり病気になったりしたモノもありました。
増えすぎた鉢植えが淘汰されたと思うようにして、クヨクヨするのはやめようと思っていましたが、大事にしてたピンクの花が咲くローズマリーが枯れてしまったのは残念で仕方ありません。
でも、悪いコトばかりではなく、三角葉ミモザが小さなツボミをつけているのを見つけて、朝からウレシくなりました。
三角葉ミモザ、ずーっともりもり茂っていましたがなかなか花は咲きませんでした。
実は、今回の移動で葉っぱがずいぶん枯れてスカスカになってしまいました。
それなのに、ツボミがついているだなんて!
来年の春が待ち遠しいです。
夜中に大雨になり、朝もまだ降っていました。
それが10時前に、おぉ〜止んだ!
「工房からの風」に出展される作家さん、運営のスタッフさん、一年間楽しみにしていたワタシのような方々の願いが天に届いたんですネ。
今年はご近所のお友達とご一緒しました。
やっぱりひとりで行くより楽しい!
ふたりでゆっくりまわりました。
お庭も秋明菊が咲いてとてもキレイ!
やっぱりこのお庭があるからイイのですネ。
もうお昼、最後はトキニワカフェでお茶。
パティスリー ミアさんの「りんごとキャラメルのケイク」「ミルクシフォンケーキ」とハーブ紅茶を頂き、ホッとひと息。
ミアさんのお菓子は美味しいナ。
ホント堪能しました〜やっぱり楽しいヨネ!
明日もあり〼
お時間ある方はぜひ!
ももの体調不良もおかげさまで回復し、ひと段落しました。
昨日はいつもステキなお宅で持ち寄りランチをする「楽しいテーブル」(ワタシが勝手にそう呼んでます)のメンバーで、contesさんへ伺うコトに。
ワタシの息抜きにって思ってくださって、ウレシい!
若い彼女はこのオカベマキコさんの「しゃぼんランプ」がキニナルのヨネ〜。
contesさんのしゃぼんランプはイロの取り合わせがホントステキ!
オーナーの里奈さんのセンスさすがです。
たくさん話を聞いてもらって、元気出ました。
夜、なぜか倒れるように寝入ってしまいました。
キモチもほぐれて、スイッチ切れたんでしょうか(笑)
雨風激しい中、ありがとうございました!
ももさん今日、クリニックで診て頂きました。
少し後遺症が残っていますが、ほぼ完治でお薬もおしまい。
ヨカッた!何よりごはんも食べて、暑いけど少しだけお散歩もできるようになりました。
じぃに始まって、ほぼ同時にももが倒れ…お盆休み前のお仕事も休ませてもらって、ずっとずっと看護?介護?通院、点滴、注射、お薬服用(これが結構たいへん)。
世間はお盆休みでしたが、全く関係なし。
そして今日を迎えました。
シニア犬は何があるかわかりませんが、一先ず安堵しています。
ご心配頂いたたくさんの方々、ありがとうございました。
今日はもものクリニックに行く前の少しの時間、生のトマトでソースを作りました。
毎年夏の季節に作るフレッシュトマトソース。
作り置きしておくと、パスタがすぐにできて便利なのです。
我が家の夏の風物詩になってるなぁ〜。
今日はももの14歳の誕生日。
毎年恒例、キッチンドックさんのガブリンケーキでお祝いです。
膀胱炎に2度なったり、腎臓のお薬を飲み始めたり、それなりにシニアになって体調イロイロですが、食欲も戻り美味しいケーキも食べています。
今年のガブリンケーキは小麦色。
お味は変わらず美味しいようです。
おやつのプレゼントも贈って頂き、ふんだんにおやつのストックが増えました。
暑くなってきましたが、それでも朝はテクテクガンバって歩いております。
最初ケーキと距離を置き見ていましたが、だんだんと近づいてハートのスィートポテトをフライングゲットしていきました(笑)
ホネの形のクッキーはひとしきり、フンフン言いながら隠す場所を探していましたが、最後はジブンのケイジの奥の方に隠してました。丸見えでしたけど…(笑)
ももに「これからもずっと元気でそばにいてネ」と撫でながら話しましたが、(あ!違う!)「これからもずっとももの側にいるからネ」と言い直しました。
ずっと側にいるからネ…。
昨日は富井貴志さんの木の器展と夕方から始まるトークイベントを拝見するために、自由学園明日館に行きました。
明日館は、以前主人とクロヌマタカトシさんの展覧会の帰りに前を通ったコトがあり、建築家フランク・ロイド・ライトの設計と聞いて中も見てみたいなぁ〜と思っておりました。
今回、富井さんの展覧会で明日館に行けるなんて!ととても楽しみにしておりました。
窓枠、雰囲気、部屋のにおいまで、何だか懐かしい…と思いました。
あ!ワタシの通ってた幼稚園に似てるんだ!
ワタシの通ってた幼稚園は、神戸の小さな教会でした。
その感じにすごく似てるだなぁ。
明日館の雰囲気に富井さんの木の器がとても溶け込んでいました。
今回、婦人之友4月号の記事「手しごとのモノサシ」と連動した展覧会を、自由学園明日館とヒナタノオトさんの二会場で開催されています。
明日館では美術館のような展示にしたかったと稲垣さんがおっしゃってましたが、カテゴリーで分けた展示で富井さんの器がひとつひとつ丁寧に拝見できました。
トークイベントでは作り手、素材、そして使い手のお話を伺い、ワタシも富井さんの器を使い倒そう!なーんて思ったり…。
ウチの器もすごいコトになるように(笑)
あっという間に時間が過ぎて、外に出ると4月とは思えない寒さで震えました。
明日館の桜は夜になって、なおスゴい!
この桜に出会えたのもウレシいネ〜。